回復期リハビリテーション病棟Recovery rehabilitation ward

リハビリテーション紹介Introduction of rehabilitation

施設基準

  • 脳血管等リハビリテーション(Ⅰ)
  • 運動器等リハビリテーション(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 回復期病棟(Ⅱ)

リハビリテーション科理念

入院当日より専門スタッフによる適切なリハビリテーションを提供し、最大限の回復のサポートご家族の協力のもと行います。

リハビリ方針

  • 常に患者さんご家族の視点に立ち、対応できるよう心がけます。
  • リスク管理を念頭に置いて、早期よりリハビリテーションを実施し、二次的障害予防に努めます。
  • チーム医療の中で、患者さん一人一人にあった生活スタイルを提供します。

入院患者さん一日の流れ

急性期病棟では1日午前・午後の2回約30分~1時間ずつリハビリを行っています。
回復期病棟では約1時間ずつのリハビリを数回行っています(合計約3時間)。
また、リハビリ以外の時間もなるべく自主トレーニングを行うよう促しています。

リハビリ内容

理学療法

徒手療法や物理療法などを用い、基本動作獲得に向け起居動作や歩行訓練中心に訓練を行っています。

作業療法

更衣訓練や、入浴介助を行うことで日常生活能力の向上を目的とした訓練を中心に行っています。また、高次脳機能障害に対しても訓練を行っています。

言語療法

構音障害や失語症の方には言語訓練や、食事の飲み込みが行えない方には、嚥下訓練も行っています。