病院のご紹介hospital
研修施設
日本脳神経外科学会専門医訓練施設
研修プログラム
1.臨床研修年次別プログラム
- 1年次・2年次 スーパーローテート
- 3年次 患者管理、神経学的診断、画像診断
- 4年次 慢性硬膜下血腫、頭蓋形成術など独立して手術を行う。外来診察にて患者のフォロー
- 5年次 脳内血腫、外傷など手術を独立して行う。外来にて新患も診断
- 6年次 (5、6年次同内容)
- 7年次以降 脳動脈瘤、腫瘍の手術を行う。
2.臨床教育プログラム
- 定期症例検討会 週3回(月・水・金)
- 抄読会 毎木曜
- リハビリカンファレンス 毎水曜
日本脳卒中学会認定研修教育病院
3年間の脳卒中診療研修カリキュラム
1.行動目標
- 入院患者を上級医師とともに、担当医となり、診断・検査・手術 術後管理等を担当し、基本的な診断過程の進め方を身に着ける。
- 脳血管造影や脊髄造影の検査手技を学ぶとともに、開頭術や穿頭術、髄液短絡術、頭蓋形成術などの助手をつとめ、手術の流れを理解する。
- カンファレンスでの積極的な参加によって、診断能力の向上と治療方針の決定に至る過程を理解する。
- 緊急症例に対しても、上級医師とともに診療に参加し、緊急対応の実地を経験する。
- 種々の開頭術の助手をつとめ、手術の理解を深めるとともに、術後管理の実施を研修する。
- 穿頭術、髄液短絡術、頭蓋形成術などの手術を術者として施行できるように研修をつむ。
2.経験目標
- 経験すべき新療法・検査・手技
- 神経学的検査法の理解と手技
- 病巣部位診断と病態生理の理解
- 簡単な神経眼科・耳鼻的検査の理解と手技
- 簡単な痴呆検査の理解と手技
- 内分泌機能検査所見の理解
- 診断に必要な検査、診察、検査項目の判断力
- 頭部単純レ線写真、CT、MRI、脳血管造影、ミエログラフィー、SPECT、頸動脈エコーなどの検査の読影
- 脳波、BAEPなどの生理学的検査所見の理解
- 腰椎穿刺の手技と髄液所見の理解
- 経験すべき症状・病態・疾患
- 頭痛の鑑別診断と治療
- 頭蓋内圧亢進の症状と治療
- 痙攣発作の診断と治療
- 髄膜炎の診断と治療
- 意識障害の鑑別と治療
- 頭部外傷の診断と治療
- 脳血管障害の診断と治療
- 脊椎・脊髄疾患の診断と治療
- 三叉神経痛、赤面痙攣の診断と治療
- 経験すべき手術目標(術者として)
- 慢性硬膜下血腫
- 腰椎および脳室穿刺および髄液ドレナージ
- 髄液シャント術
- 開頭、閉頭術(天幕上・天幕下)
- 頭蓋骨形成術
- 脊椎手術
- 脳腫瘍
- 脳動脈瘤
- 機能脳外科手術
日本リハビリテーション医学会認定施設
当院は、日本リハビリテーション医学会の認定施設です。
おさか脳神経外科病院が香川県で4番目の(私立で唯一の)日本リハビリテーション医学会研修施設に認定されました。当院リハビリテーション科で日本リハビリテーション医学会の会員が臨床研修カリキュラムに基づく研修をしていただくと、1年・3年でそれぞれ日本リハビリテーション医学会認定臨床医認定試験受験資格、リハビリテーション科専門医認定試験受験資格のうちの研修施設での研修の条件を満たすことができます。リハビリテーション科を専門としたい医師の皆様に研修していただき、地域のリハビリテーションレベルが向上することが患者の皆様の利益につながると考えます。看護、リハビリのスタッフも大いに刺激をうけることでしょう。専門家がいる病院から専門家を育てることができる病院になりました。
研修施設としての特色
発症直後の脳卒中を診断の場から見て治療に参加できる。3台のMRIで必要と認めた時に待たずに診断できる。装具はプラスチック装具からLLBまで採型~1週で完成する。(採型可能日は週4日)入院患者の8割以上が入院時点ではリハビリテーション適応で48時間以内にリハビリテーションが開始となる。(平均24時間以内)
定期カンファレンス
カンファレンスおよび術前検討
毎週月、水、金曜日の午前8時より入院患者、検査患者などに対するカンファレンスを行っている。
入院患者の紹介と手術計画、術後経過をまとめて行うものであり、短時間に必要な情報を正確に提示する能力を修得するとともに、治療方針決定する。
抄読会
毎週木曜日午前8時より海外文献など最新の情報についての抄読会を行っている。
手術ビデオカンファレンス
適宜手術ビデオカンファレンスを行っており、手術の要点などを学習する。
高松日赤病院との合同カンファレンス
1ヶ月に1回、高松日赤病院脳外科との脳卒中を初めとする疾患に関する合同カンファレンスを行っており、疾患の治療についての総合的な判断を学習する。
院外活動
院外(香川大学医学部など)にも毎月1~2回の症例検討会があり、これらにも積極的に参加するこによって、より多く知識を習得する。